便利の裏に・・
03/06Mon
雑感 | - | trackbacks(0) | 腰博士 |
宅配便最大手のヤマト運輸は、ドライバーの労働環境の改善に向けて、時間帯指定の配達を見直す方針を固めた。ヤマトは、荷物の受け取りを指定できる時間帯として、午前中から午後8〜9時までの6つの時間帯を用意している。配達が特定の時間帯に集中すると、ドライバーの負担は重くなるため、指定が比較的少ない正午〜午後2時と、時間帯の幅が短く多忙になりがちな午後8〜9時の二つの時間帯の指定をとりやめ、正午〜午後4時のように時間帯の幅を広げることを検討している。ドライバーの負担軽減につなげる狙いだ。
世の中便利になり過ぎて、感覚が麻痺してしまっている。さらには便利に慣れると「ありがたみ」がわからなくなる。集配所とかコンビニに自分で荷物を取りに行くような方式でもいいと思うけど。それならば好きな時間に行ける。そして自宅まで配達の場合はさらに別料金とか。何でもかんでもやってもらう(配達してもらう)のではなく、自分で何かをするという姿勢も大切なのでは?と考えちゃう。
コメント・メ−ルはこちらへ koshihakase2525@live.jp
お願い、下の四角い所をポチッと押してください。
ポチッとから始まる幸せ❤
よろしければ、もうひとつ医学ブログあります